人気ブログランキング | 話題のタグを見る
2006年 12月 24日
cognitive linguistics
言語学をやっている卒業生M君が,先生のみたいなのは,アメリカでは cognitive linguistics と言うんです,というから,Wikipedia で調べたら,The guiding principle behind this area of linguistics is that language creation, learning, and usage are explained by reference to human cognition in general --- the basic underlying mental processes that apply not only to language, but to all other areas of human intelligence. とか,あった.

私としては,土着的にして,かつ肝心なところをイラストで決める「図解インドネシア語文法」を目指しているだけだったのだが,確かに,中庭ノートのネズミのイラストも,「全体と部分」という cognition のためのイラストと言えば言える.「認知言語学」の本でも一度覗いてみよう.a more developed form of the Sapir-Whorf hypothesis と見なしうるというこれが,どんなことをしているのか見てみよう.

(「認知」と言う言葉,昔は子供の<認知>問題で聞くくらいだったが,今やボケがらみの<認知>機能の低下など,頻繁に目に触れる.<認知>言語学もこの流れの中にあるのだろう)

ところで,この中庭ノート,ここのところ何やら文法のややこしい話が続いているのは,「受動の対照研究」をテーマにしたいと言う研究留学生がいて,その彼・彼女の参考になるのではと考えて,であるとご理解下さい.

by sanggarnote | 2006-12-24 12:15 | 文法


<< Skala Richter (...      Buku ini dia beli. >>