1 2011年 12月 19日
Sneddon は 「ある,いる」の ada を次のように三つのグループに分けて扱っている. Presentational ada (p.272-273) Ada koran. (There is a newspaper.) Ada orang di kantor. Di Indonesia tidak ada kanguru. Ada yang besar, ada yang kecil. 他. Locational ada (p.273-274) Koran itu ada. (The newspaper is there.) Ibu ada? Ayah ada di kantor. Buku itu ada pada saya. Tuhan ada. 他. Possessive ada (p.274) Abang saya ada tiga anak. (My brother has three kids.) Saya tidak ada uang kecil. 日本人向けに言えば,「~がある/いる」,「~はある/いる」,「~は~がある/いる」の三つだが,この箇所を読んで不思議に思ったのは,"subject" (inverted subject でもいいのだが) という言葉が全く出てこないこと.何故だろう. 例えば,Abang saya ada tiga anak. について,Possessive ada is preceded by a noun phrase indicating possessor and is followed by a complement indicating the person/thing had. [Sg] [CM] ▲
by sanggarnote
| 2011-12-19 12:31
| Sneddon
2011年 12月 16日
James Neil Sneddon, INDONESIAN: A Comprehensive Grammar (2nd Edition, 2010) Some ber- verbs have verbal bases. It is difficult to assign a meaning to ber- with such bases other than that its presence is necessary to produce a well-formed verb. (p.66) そしてその例として挙げるのは,a.l. belajar, berbuat, berangkat, bercukur. しかし, belajar - mengajar berbuat - membuat berangkat - mengangkat bercukur - mencukur Sneddon はこのペアを示していないが (Introduction で,It also differs from linguistic studies in that it does not always describe Indonesian grammar 'in its own right'. と断っていたのは,こういうことなのかもしれない),しかし,それにしても,このように mengajar, membuat, mengangkat, mencukur ときれいなペアが出来る BER-動詞を前にして, it is difficult to assign a meaning to ber- with such bases other than that its presence is necessary to produce a well-formed verb. とは…. まあ,「生きている限り学び,良い行い悪い行いを繰り返し,用があれば輿に乗って出かけ,また身だしなみのひげ剃りを忘れない<我々>」のイメージはオーストラリア人学習者には通じないということなんだろう.そういう<我々>の姿をオーストラリア人はイメージ出来ないということではなくて,そういうものが文法の中で働いているという話が通じない,ということなんだろうと思うが. <我々> はまた「うれしいことがあれば喜び,悲しいことがあれば悲しむ」が,その bergembira, bersedih があるのは,A few ber- verbs have adjective bases. の節 (p.69).ベースが形容詞ベースだと言うだけで,他に説明はない.[Sg] [CM] ▲
by sanggarnote
| 2011-12-16 06:19
| Sneddon
2011年 12月 12日
Sneddon, INDONESIAN: A Comprehensive Grammar (2nd edition) 1.158 (p.63):berdua, bertiga, berempat. 1.161 (p.63):berpuluh-puluh 他. 1.162 (p.64):berbotol-botol 他. 1.167 (p.66): belajar, bekerja, berangkat 他. 1.168 (p.66): berdiam (diri) 他. 1.170 (p.66): berguna, beristeri, berisi 他. 1.171 (p.67): bertopi, bersepeda, berbapak 他. 1.172 (p.67): berkeringat, bertelur 他. 1.173 (p.67): berteman, bersaudara 他. 1.174 (p.68): berdagang, berkuli, bersawah 他. 1.175 (p.68): bertinju, bergulat 他. 1.177 (p.69): bergembira, berbahagia 他. 4.19 (p.327): berapa. 4.20 (p.328): keberapa. 『インドネシア語の中庭 文法編』 ![]() [CM] ▲
by sanggarnote
| 2011-12-12 08:07
| Sneddon
2011年 11月 30日
James Neil Sneddon, INDONESIAN: A Comprehensive Grammar (2nd Edition, 2010), この英語話者のためのインドネシア語文法の本,今まで買ったままになっていたが,これから折りにふれ参照させていただくことにする.こちらの立場は勿論「日本語話者のためのインドネシア語文法」である. 先ずは, 2.132 THE PREDICATE PHRASE The predicate is the essensial component of every clause (see 3.4). A predicate phrase contains an obligatory predicate centre, which is a verb or ... この本は, このように各節に数字が振られているのだが,その読み方は,第2章 (Phrases) の 132番目の節という意味.つまり,通し番号.最初そうとは知らず,インデックスで調べた predicate 2.132 を求めて,2.1 のところに行ったら,2.132 がなく,次の節がすぐ 2.2 で,びっくりした.なにせ当方,1 の次に2でなく,1.1,1.2,1.3 と続ける KKM の編者,2.132 を 2.1.32 と読み間違えた.[Sg 11.30.2011] ![]() Cf. 『インドネシア語の中庭 文法編』 p.117-121. この James Neil Sneddon, INDONESIAN: A Comprehensive Grammar (2nd Edition, 2010), 「英語話者のためのインドネシア語文法の本」と最初に書いたが,Introduction (p.1) からもう少し補っておけば,This is a description of the Indonesian language for English-speaking teachers and learners and for any others interested in the language and its structures. (...) It also differs from linguistic studies in that it does not always describe Indonesian grammar 'in its own right'. [Sg 12.2.2011] [CM] ▲
by sanggarnote
| 2011-11-30 16:39
| Sneddon
1 |
アバウト
カレンダー
記事ランキング
カテゴリ
全体 文法 語彙 事情 イラスト 読解 赤字表記問題 構文 其他 『基礎』 頻度 動植物 誤訳 身辺 iP 食物 津波 謎諺 書き出し e-reading カナ教材 diri VIA 構文 ト動詞 Dialah Tdp utk di- utk me- yang したいされたい Sneddon 能動受動 重複 発音 辞書 次版 ada yg ditinggal pantun BER- MEMPER- SE- A>B>C リンク
以前の記事
2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 検索
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||